小学校 理科 3年【磁石のふしぎ】
https://gyazo.com/4f7db4d924d663e9257eea4c61e2b102
神田賢人
シンキングツールを使用するポイント
①思考を可視化して共有したい
②整理することで共通点や差異点、法則などを見つけたい
③新しい考えを作り出したい(新しい視点を与えたい)
単元を通した学習課題
「身近なものを用いてじしゃくについて調べる活動を通して、その性質を理解し、生活の中での利用について考えよう。」
単元計画
https://gyazo.com/ca725cf6b4d46dbdc3f41d44c0f28d3a
3年での学習内容は「昆虫」「風」「ゴム」「太陽の光」など、比較的に生活の中に近いものを扱う。その中で、磁石は身近ではあるものの、目に見える範囲での利用方法はある程度限定されてしまう。教科書でも「風とゴム」では初めに「利用されている場所」を聞くが、「磁石」は「磁石がつきそうな場所」を探している。そのため、単元計画の後半に発展学習として生活での利用について考える展開を考えた。
展開1
じしゃくにつくものとつかないものを分類し、その共通点を調べる
①教室の中で磁石につきそうなものをウェビングを用いて書き出す。
https://gyazo.com/a0c53a72e438f348be4c12177f2441ee
②書き出したものをYチャートに切り替えて磁石についたものとつかなかったものを分類していく。
https://gyazo.com/a2a27476ea4e2ae81850b19f1e8f503d
③実験対象(こちらで用意したもの)のカードを追加して実験を行い、磁石につくものの共通点を考える。
https://gyazo.com/b5b52b11c1db0763d53b6cc741b4cb2d
展開2
じしゃくの性質を調べる
じしゃくの性質を調べる実験をそれぞれ行い、クラゲチャートを使って、じしゃくの性質をまとめる。
https://gyazo.com/d3da373e137b651c290ad6c4f1f5d577
展開3
電気を通すものとじしゃくにつくものの、共通点と差異点を考える
電気を通すものとじしゃくにつくものをベン図を使って整理する
共通点と差異点から金属の中の鉄の性質を考える
https://gyazo.com/e7f31308d723888f442fe89907d70316
展開4
じしゃくが利用されているものと生活とのつながりについて考える
磁石が利用されている場所は生活の中に溶け込んでおり、大人でさえ知らない、もしくは気付いていない場合が多い。そのため、性質の学習後にその利用について改めて考える機会を設けたい。
①磁石が利用されているものを知っているものと調べたものをYチャートに分けて書き出す。
自分ではあまり思いつかないと思われるので、知らないところで多く利用されていることに気づかせたい
https://gyazo.com/aea9ff49600c9faba71381a5e58cc806
②書き出したものを同心円チャートに切り替えて、どのような場所で利用されているのかを整理する。身近な場所で意外と利用されているものであることに気づかせたい。
https://gyazo.com/655c8a01786e36cec38e8142638c776d
展開5
生活の中の磁石と資源の問題について考える
展開4で磁石と生活の関わりに視点を置いた上で、資源問題について考えを寄せる。思考を整理するためにくまでチャートを用いる。
①磁石資源が中国に依存していることから、供給が止まったら生活にどのような影響が出るのかを考える。
②資源供給の問題が解決する方法がないかを考える。
https://gyazo.com/d49d7cb21c780881bb1c4cab2ea0771d